坐骨神経痛
- 腰だけでなく足も痛い
- 長時間座っているのがつらい
- 寝ていてもお尻や足が痛い
- 痛みだけではなく、しびれも感じる
- 太ももやふくらはぎがピリピリ痛い
坐骨神経痛ってなに?
坐骨神経は、腰からお尻、太ももの裏を通って、足先までつながっているのが坐骨神経です。
この神経が通るところ、特に、お尻や太ももの裏に痛みが出ることを、坐骨神経痛と呼びます。
坐骨神経痛ってどうして起こるの?
坐骨神経というのは腰から足にかけて伸びている一番太く長い神経のことで、ボールペンぐらいの太さがあり、長さも1メートルぐらいあります。
身体を動かすうちに段々と、骨盤が傾き、元の位置に戻そうと腰やお尻回りの筋肉が頑張ろうとするので、硬くなり、坐骨神経を圧迫します。
圧迫や刺激をうけると、通り道であるお尻から足の先にまで鋭い痛みやしびれが起きてしまいます。
坐骨神経痛となる代表的な2つの原因は、「椎間板ヘルニア」と「脊柱管狭窄」です。
椎間板ヘルニアが原因の場合
人間の肌は若い時にはハリや弾力がありますが、年齢を重ねていくとシワが増えたり、弾力が無くなります。
それと同じことが椎間板にも起こります。
たっぷりと水分が含まれた椎間板が、年齢と共に弾力が失われます。
骨盤が傾き無理な姿勢が続くと、弾力を失われた椎間板に圧力が加わり、つぶれて飛び出し、神経に当たります。
長時間のデスクワークや、腰に負担のかかる作業、スポーツをしている方など、若い年齢の方から30代、40代の方に多いです。
前屈みになると痛みが感じやすいのが特徴です。
- 長時間デスクワークする方
- 腰に負担のかかる作業をしている方
- スポーツをしている方
脊柱管狭窄が原因の場合
ほとんどの場合、加齢が原因で、50代以上の方に多くみられます。
背骨の中心のところにある脊柱管が細くなり神経が圧迫され、痛みを引き起こします。
身体を後ろに反らすと脊柱管が細くなるので痛みが強くなります。
高いところの物を取る、腰をひねる、背筋を伸ばすと痛みを感じやすいです。
椎間板ヘルニアとは逆に、前屈みになると脊柱管が広がるので、自転車の運転や靴下を履く動作は割と楽に出来たりします。
- 中高年に多い
- 歩いているとしびれる
- 足に力が入らずつまずきやすい
坐骨神経痛に対する施術
坐骨神経痛の原因を特定し、痛みを取ることだけでなく、痛みが出る前の本当の健康を手に入れる為、お話しをしっかりと聞いていきます。
日常的な動作から、習慣など詳しくヒアリングします。
お話しを聞いたうえで詳しく検査を行い、お一人おひとりに合ったメニューを一緒に相談しながら組んでいきます。
メニューが決まりましたら施術へと移ります。
先ほども述べたように、骨盤の傾きやズレによって筋肉が硬くなって神経を圧迫していますので、骨格を調整していきます。
トムソンベッドで骨盤を正しい位置にゆっくりと戻します。
若い方から、ご高齢の方まで安心して受けられる、ボキボキしない安全な手技です。
痛みが強い場合は、電気機器(ハイボルト)で取り除いてから歪みを整えていくので、触られるのも不安な場合は、遠慮なくご相談ください。
また、再発を予防するため、長く健康でいて頂きたいので、ご自宅でも出来る簡単なセルフケアもアドバイスします。
「痛みやしびれを我慢している」
「旅行を誘われたけど、長時間座っているのも歩くのもつらい」
「痛みを忘れて、身体を動かしたい」
このような方はぜに、当整体院にお任せください!