交通事故により怪我をされた方へ
誰もが、事故を起こしたくない、交通事故に遭いたくないと思っていると思います。しかしながら、事故に遭ってしまうことは少なくありません。交通事故に遭ってしまった時、どうすれば良いのか・・・パニックになってしまいますよね。
そのような時こそ、冷静に、落ち着いて、怪我や不調を回復させましょう。
交通事故直後の対応と流れ
1.相手(加害者)の情報や状況を把握する
軽微な交通事故の場合でも、後に色々な問題が起きてしまう可能性がある為、下記の情報に関しては必ず確認しましょう。
・相手の繋がりやすい連絡先・名前・現住所
・相手の免許証・ナンバー・車検証
・相手の加入している保険会社の情報(任意の自動車保険・自賠責保険)・保険証明書番号 等
・相手の勤めている会社の情報(会社名、住所、連絡先など)
2.警察に『人身事故』の届け出を提出する。
重度の事故ではなく、救急搬送されるほどではない事故の場合、その場で警察を呼んで現場検証をして頂くとその後の流れがスムーズに運びます。
相手が重い処罰を警戒して、示談交渉してきたり、警察への届け出をしようとしない場合でも、示談で解決せず、警察に被害届を出しましょう。
その際に、事故直後の状況や負傷度合い、場所や時間などを詳細に警察に伝えましょう。
※警察に届け出ないと『交通事故証明書』が発行されず、車両の修復、病院代や施術費用など、保険金が支払われない可能性があります。軽重度問わず警察に連絡するようにしましょう。
また、病院や整骨院で施術を受ける際には、『人身事故』扱いにする必要がございます。
加えて、現場検証の際に、双方から警察の担当者から現場の事情聴取が入ります。
その後、事故発生時の状況や、お互いの過失割合を報告する際に必要な実況見分調書を作成していきます。
その時、自分に非が無い場合は、平常心で対応すると良いでしょう。
3.証拠の確保と現場目撃者の確認
事故直後は気が動転しており、記憶があいまいになってしまう場合があります。その際に交通事故の現場を目撃した人の証言はかなり有力になります。
必ず、お名前、連絡先を聞いておき、後日必要になったときに証人になってくれるかの確認をしましょう。
加害者が自分の立場を擁護しようとした際に、双方の話に食い違いが生まれます。その際に第三者である証人が非常に大事になってきます。
4.事故直後の記録を残す。
事故が発生した直後は、焦りやショックの大きさから、正常な判断が出来なかったり、忘れてしまう場合があるので、双方の車の損傷やブレーキの痕、周りの信号などの標識を写真に残したり、難しい場合はメモを残しておくなどして、正確かつ鮮明な記録を残しましょう。
虚偽の発言や、警察の方の誤認を生まないように、最大限の自己防衛策を講じましょう。
5.交通事故証明書を警察にもらう
保険請求(仮渡金請求・自賠責保険・被害者直接請求)で必要な『交通事故証明書』を、津市の三重県自動車安全運転センターで発行します。(警察に届け出を提出しなかった場合、発行されませんので注意が必要です)
申請に必要な用紙は、交番や警察署に備え付けられています。また、自動車安全センターのHPからも申請が可能です。
6.専門の医療機関へ相談する。
事故に遭ってすぐは、軽い怪我で痛みがない場合でも、数日後に痛みが発生したり、ひどくなってしまう場合があります。まずは交通事故専門の医療機関へ相談しましょう。
事故後しばらく経過した後に痛みが起きても、
事故とは関係ないと認められる場合もございます。
また、最初に物損事故物扱いだった場合でも、医師が診断書を記入し、警察に届け出れば、人身事故扱いにすることができ、自賠責保険を使った請求が可能になります。
※病院から整骨院へ転院することもできます。整形外科などの病院に通うことが困難になってきた際は、整骨院への転院手続きも検討しましょう。
実際、病院・整形外科からまはろ骨盤整体に転院された方がたくさんいらっしゃいます。
まはろ骨盤整体は、筋肉・骨格・神経などに精通し、身体の事をよく理解しておりますので、痛くて辛い状態や、言葉で表現しにくい違和感なども、気兼ねなくご相談ください。
放っておくと痛みが増したり、後遺症が残ってしまう可能性もあり、大変危険です。
どんな軽い痛みでも見逃さない、身体のプロフェッショナルである、まはろ骨盤整体に来ることをオススメします。少しでも早く、あなたの身体を良くするお手伝いをさせて下さい。
7.施術終了(症状固定・回復)
日常生活を満足して過ごせるようになるまで、通いましょう。
数ヶ月通っていただいて回復の限界がみられた場合は、後遺障害等級認定をして、損害賠償請求を行います。裁判での判決になる場合もございます。
8.示談額の提示
施術も終了し、お身体が回復した後は、損害保険会社から最終の示談額が伝えられます。その条件が納得いくものであれば、示談の手続きを進めます。
手続きとしては、損害保険会社が作成してくださる免責証書にサインをし、それを損害保険会社に送ります。
おおよそ1ヶ月程度で示談金が振り込まれ、全ての手続きが終了します。
交通事故施術までの流れ
①事故に遭われたら、すぐにご相談ください
HPからのお問い合わせ、お電話もしくはLINE@から、すぐにご連絡ください。
ご連絡頂く際に、ご自身の加入されている保険会社の「連絡先」「ご担当者名」をご準備ください。
また、病院へ行かれた方は「診断名」も一緒にお伝え願います。
②お身体の状態をヒアリングします
お越し頂きましたら、まずお身体の状態についてお伺いさせて頂きます。
その際に、痛みのある箇所や、現在の症状についてお聞かせください。
その上で、どのような施術方法で、どれくらいのペースで通えば良いのか、あなたに最も合った施術計画を一緒に組んでいきます。
③施術スタート!
入念なヒアリングの後に施術を行っていきます。
施術内容は、それぞれの状態に合わせて行いますが、マッサージ・電気療法・鍼灸など、あらゆる方法でアプローチしていきます。
また、日常生活での禁忌事項や、ご自宅で行うべきケアについても、丁寧にお伝えさせて頂きます。
③施術終了
つらい痛みがなくなり、日常生活を問題なく送れるようになったら、施術は終了です。
多くの方が約1〜3ヶ月で、もとの生活に復帰できるようになります。
損害保険会社に施術が終了したことを伝えたら、その他にかかった費用についても計算して頂きます。
示談内容書に記載された明細を確認して頂き、その内容にご納得頂けましたら、署名して手続きは終了です。
以上が全体の流れとなりますが、事故に遭われた際には、
まず、交通事故事例の経験が豊富な『まはろ骨盤整体』にご相談ください。