脊柱菅狭窄症
- 歩いていると足に痛みや痺れが出てくる
- 前屈みになったり座ると痛みや痺れが楽になる
- 腰を後ろに反らすと痛みや痺れが強くなる
- 病院で手術をした方が良いと言われている
- 朝起きたときに足に痺れがある
脊柱菅狭窄症の原因
脊柱菅狭窄症は背骨の中にある神経が通っている脊柱菅が狭くなってしまう病気です。
50代から増え始め特に60代~70代の方達に多くみられます。
加齢や仕事の負担、背骨の病気などにより背骨が変形してしまい脊柱菅が狭くなってしまい神経が圧迫されて症状が出てきます。
その他にも椎間板ヘルニアやすべり症、骨粗しょう症、脊椎周辺に出来た腫瘍が原因で脊柱
菅狭窄症になることもあります。
脊柱菅狭窄症の一般的な対処方法
脊柱菅狭窄症の対処方法として
コルセットや温熱療法
けん引などの理学療法
薬物療法
神経ブロック
並行して脊椎周辺の筋力トレーニングやストレッチなどのリハビリテーションを行い効果が得られず症状が酷くなってきて歩行障害や排泄障害など日常生活に支障をきたしてくると手術をします。
予防として普段から適度な運動をして筋力を落とさないようにすること、正しい姿勢で過ごすことが大事です。
当院の脊柱菅狭窄症の施術方法
即効性があり痛みを一時的に緩和させる、痛みの原因がわかり検査も出来る「ハイボルト」(電気治療)
足に力が入らなくなり骨盤周辺の筋力が衰えてくるので筋力低下を防いで身体を動かしやすくする 「骨盤矯正」(筋肉調整)
肋骨の位置を正しい位置に戻すことで内臓が圧迫され低下している内臓機能を向上させる「猫背矯正」(筋肉調整)
身体を支え、転倒予防、動脈硬化を予防するインナーマッスルを鍛える「楽トレ」(老化予防)
様々な施術方法で一人一人に合わせた治療をさせて頂いています。
まはろの施術が良い理由
痛みがある箇所のみを集中して治療をするのではなく姿勢を分析して痛みの原因になっている箇所を筋肉、骨格、神経、血管、内臓、インナーマッスルなどあらゆる角度からアプローチして治療をさせて頂きます。