寝違え
- 朝起きたら首に痛みが出て自由に動かせない
- 首や肩などを動かすと筋肉痛様の痛みが出る
- 肩から腕にかけてだるさ、痺れがある
- 頭痛や背中の痛みがある
- 一定方向にしか首を動かせない
寝違えが起こる原因
寝違えはよく耳にすると思いますが医学的には急性疼痛性頚部拘縮と呼ばれます。
寝違えはレントゲンなどの画像所見で異常が見られないことがほとんどで、どんなメカニズムで痛みが出るのかはっきりとは解明されていません。
しかし、就寝時に身体に負担のかかる姿勢をとってしまうことにより筋肉が圧迫されて血行不良になることによりおこったり、枕、ベット、布団などの寝具が身体に合っていない事によって起こることもあります。
または、過度のストレス、長時間のパソコン作業、前日の激しすぎる運動などでも起こると言われ原因はさまざまです。
寝違えがよくならない理由
整形外科などを受診され、湿布をもらう。この流れが一般的です。大半の寝違えであれば炎症期と呼ばれる2.3日間温めず安静にしていれば改善されていきます。
しかし、その限りではありません。
実は寝違えは軽い肉離れであると言われています。寝違えにも種類があり、筋膜性と、中心性があります。
・筋膜性
例)首を左に回した時に右が痛みが出る。
・中心性
例)首を左に回した時に左に痛みが出る。
筋膜性の方が痛みを強く感じる事が多く、治るまでの期間もな長いと言われています。
軽視することなく、とにかく安静にする事が大切です。
当院での施術方法
上記の通り、寝違えは肉離れで炎症が起こっています。
当院では、ハイボルトという電気機器があります。
これはプロスポーツ選手も受けている即効性のあるものです。
この機器はピンポイントで痛みの原因になっている深部の筋肉にアプローチ出来るのでまずはこれを使って痛みや炎症を鎮めます。
そのあとは首以外のストレッチや、生活指導
、姿勢の矯正で筋肉を正常な状態に戻していきます。
当院の施術の良い点
痛みが出ている部位に限定してみるのではなく、当院では姿勢分析を行い、患者様にあった治療を提供しております。
寝違えは繰り返す方が多く、その原因は、食事、睡眠などの生活習慣、姿勢不良などさまざまです。
人間の身体を構成する、筋肉、骨格などを中心に整えてゴールデンラインと呼ばれる正しい姿勢に戻して再発防止できるような治療を行います。