腱鞘炎

  • スマホを使うと親指が痛い
  • お子さんを抱っこしたり抱えるときに手が痛む
  • 瓶やボトルのふたを開けるときに痛みが出る
  • 雑巾などを絞るときに力を入れると痛みが出る
  • 親指を反らすようにすると痛みが出る

腱鞘炎が起こる原因

腱鞘炎は腱を覆う腱鞘の炎症で症状として肘や手首に痛みが出る症状です。

腱と腱鞘の間で摩擦が生じて起こる炎症が「腱鞘炎」になります。進行するとばね指になることもあります。そして親指を伸ばしたり曲げたりを繰り返して炎症が起こる腱鞘炎を、ドケルバン病といいます。

腱鞘炎は手や腕を使う人に多い症状で特に親指の付け根に発症します。またスマートフォンを頻繁に使う、パソコンを使う、字を書くことが多い、テニス、ゴルフ、野球など物を握ってするスポーツ、また手をよく使う職業、子育てしているママさん、そして妊婦さん、更年期の女性に多くみられます。

手首や腕をよく使う事で筋肉が硬くなり動きも悪い状態で動かし続けると関節を通る筋肉や腱鞘が無理矢理動かされることにより炎症が発症し親指の付け根に痛みが出やすく動かしたり反らしたりすると痛みが出ます。

また20代~50代女性に多く妊娠中や出産後、閉経後とホルモンバランスが崩れやすくなる時期や出産後なら子育て中に症状が出やすくなることが多くみられます。

 

腱鞘炎が良くならない理由

腱鞘炎の主な対処として安静にして指を使わないようにする事です。

しかしお仕事や家事、育児で手や指を使う場面は日常生活で多くみられます。ただ使わなければいいという問題でもなく普段の姿勢や骨格の歪みも関係してきます。特に前かがみが多くなると猫背姿勢になり首や肩の痛みが出てきて筋肉が硬くなったまま腕や手を使用していると腱鞘炎になり痛みが出てきます。そして日常生活を痛みが出ない様にかばいながら生活していると姿勢の崩れにもなり次は腰痛や肩、首、の痛みから頭痛に繋がる事になり症状も長期化することもあります。

当院の施術方法

症状が強く動かし難い、痛み、炎症、腫れがある場合は「ハイボルテージ」という痛み炎症などを抑えるのに特化した電気療法を実施します。またハイボルトでは痛みの原因を探すことが出来ますので再発しない様にどのように治療を進めていくのか、その症状に合わせてのケアの仕方をお伝えしていきます。

また原因が普段からの姿勢なのであれば座り方の指導や上半身の治療として猫背の矯正を手技で治療し正常な状態に戻して肩甲骨の動きを良くし腕、肘関節、手首を動かしやすくし再発予防していきます。

当院の施術の良い点

腱鞘炎は親指をよく使う事で起こりやすく特にパソコンやスマートフォンを使うことが多くなり親指を使う頻度も多くなってきてます。その為腱鞘炎も増えてきている状態です。

当院では痛みの原因をハイボルトで検査して治療をすることが出来どのくらいの期間で痛みがなくなり日常生活を送ることが出来るのかお伝えすることが出来ます。

そして、日常生活での動き(パソコン,スマートフォンの使い方、育児での抱っこの仕方など)に対して再発予防の仕方を分かり易くお伝えします。