変形性股関節症
- 足の長さに左右差がある気がする
- 歩行し始めに股関節周囲が痛む
- 靴下の着脱動作がしにくい
- 歩くときに肩が左右にぶれる
- 長時間の歩行がつらくなる
変形性股関節症が起こる原因
一般的には股関節の使いすぎなどの老化現象により関節軟骨が変性し発症します。しかし発症の基盤として日本人の約99%が基礎疾患を有した方が発症するといわれており、特に女性に多い傾向です。その背景として乳児期の布・紙おむつを当てる際に過度に足を伸ばして行うことや誤った抱っこが増えると「先天性股関節脱臼」になる可能性が高くなります。また股関節を形成する寛骨臼(臼蓋)の骨化が不十分であると「臼蓋形成不全」と診断されますが子宮内での胎児の肢位が影響するといわれており予防は不可能とされています。「臼蓋形成不全」は30代から40代頃にかけて股関節に痛みが徐々に現れてきます。それまで気づかずに過ごされることも多く症状が悪化してから診断を受ける方が多いのも特徴です。変形性股関節症の約8割は「臼蓋形成不全」から症状が悪化して股関節に痛みや骨棘、関節が硬くなるなどが起きます。
変形性股関節症が良くならない理由、一般的な対処方法
早期発見が大事であるが症状が悪化してから整形外科に受診し股関節の変形に気付くことが多い。そのため整骨院では一般的に股関節の痛みに対して股関節周囲の筋肉をほぐすのみになってしまい本来歩行時の安定性を出すためにおしりや太ももの筋力強化が必要だがそこまで出来ていないためなかなか症状が改善しない方が多い。整形外科でも大半は保存療法を提案されインソール改善や筋力強化のため水中ウォーキングなども提案されます。それでも改善が見られない方は手術を促されることもあります。
当院の施術方法
姿勢分析や徒手検査をもとにその方のどこに負担がかかっているのかを全身的に判断し骨盤調整をさせていただきます。
筋力強化に関しては、おしりや太もも、体幹強化のため楽々トレーニング通称「楽トレ」という座りながらや寝ながら電気を使ってトレーニングをする機械もございます。楽トレでは普段の筋力トレーニングではなかなか鍛えにくい深部(インナーマッスル)の筋肉にも筋力強化が有効なためご提案させていただいております。
当院の施術が良い理由
患部のみの治療ではなく全身を考慮して治療をさせていただくため痛みが再発しにくい状態を目指して治療します。またセルフケアとして柔軟性を上げる筋肉や強化したい筋肉のストレッチや簡単なエクササイズも指導させていただくのでその方に合わせた指導をさせていただきます。また「楽トレ」を受けていただくと今後普段の生活を送るだけで落ちにくい筋肉も付くので代謝もアップします。